北海道警察 ほくとくん防犯メール登録画面
2017年3月31日(金)
平成28年度終了

平成28年度が終了します。本年度、標津小学校では、「ふるさとを愛し、未来を切り拓く、自立する人間の育成」を教育理念とし、職員一丸となって取り組んできました。本校教育活動に対しまして、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にはご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年度は39名の児童が6年間の思い出を胸に本校を卒業しました。新年度には29名の新入学児童を迎えます。今後とも、本校教育活動へのご理解とご支援のほど、よろしくお願いしたします。

2017年3月2日(木)
6年生を送る会

在校生、卒業生のそれぞれが、感謝の気持ちを伝え合うとともに、楽しい交流の時間を過ごすことで、これまでの思い出を深め、卒業式に向けての意識を高めていくことを目的として、「卒業生を送る会」を行いました。児童会事務局の4・5年生が中心となり準備、運営をしっかりと行うことができました。在校生の発表、卒業生の発表に続き、送る会の後半では、きらり☆タイムで取り組んだ2部合唱曲「記念日~希望のバトン」を全校児童で合唱しました。

2017年2月28日(火)
管内教育実践表彰受賞

 本校が実践している、「授業改善に直結する校内研修の充実」が評価され、標記表彰を受賞することができました。以下は根室教育局からの具体的表彰理由です。

 標津小学校は「健康で明るく、力強い子ども」の育成を目指し、学校全体で共通理解を図り、問題解決的な学習の充実や学習規律の徹底など、日常の授業改善につながる校内研修の取組を推進している。
 特に、全校で統一したノート指導や、聞き方・話し方の指導、家庭学習習慣の定着に向けた家庭学習ノートの取組は、児童の学ぶ意欲を高め、学習内容の確実な定着に大きな成果を上げている。
 また、それらの成果を町内外に発信したり、「北海道公立学校教育課程実践成果」にまとめたりするなど、管内教育の充実・発展に貢献している。 

2017年2月22日(水)
児童会役員選挙

2月22日(水)、平成29年度の児童会役員選挙が行いました。立会演説会では、壇上に立った立候補者が、立派な態度で公約を述べました。5年生の会長候補者は、「標津小学校の児童が『社会性を身につけた子ども』になるように\\\。」という、演説を行いました。また、すべての候補者が、標津小学校での学校生活を楽しく豊かにしようという気持ちがあふれた立派な演説をおこないました。

2017年1月30日(月)
きらり☆タイム

1月30日(月)、きらり☆タイムです。各種大会、コンクールの表彰、本校の図書委員会主催のブックマラソンの走破児童への表彰が行われました。また、先週できなかった「冬休みの作品」の紹介を各学年の代表児童が行い、会場から暖かい拍手をいただきました。後半は、きらり☆ソング、「記念日~希望のバトン~」(二部合唱)に取り組みました。

2017年1月24日(火)
サケの卵と稚魚

標津サーモン科学館から、6年生が人工授精したサケの卵(目が確認できる卵)が届けられました。サーモン科学館館長の市村さんが、2年生に受精卵や稚魚について興味深いお話をしてくださいました。お昼休みには子どもたちの目の前で卵がふ化、子どもたちは歓声を上げていました。今後は、稚魚を水温の異なる2つの水槽で飼育し、成長の違いを観察します。育った稚魚は新3年生が5月に標津川へ放流、「サケ学習」の本格的な取組がスタートします。

2017年1月16日(月)
3学期始業式

1月16日(月)、3学期がスタートしました。24日間の冬休みが終わりました。子どもたちは楽しかった思い出と冬休みの作品を手に元気に登校しました。また、たいへんすばらしい態度で始業式に臨む姿が印象的でした。6名の学級代表児童の発表は、「冬休み中の全道大会に出場した中で学んだこと。」や「勉強に力を入れる。」、「スケートの練習に励む。」など、3学期に向けての意気込みが強く感じられた立派なものでした。
13日(金)には冬休み学習会と並行して、漢字検定が本校を会場に行われ、たくさんの児童がチャレンジしました。

2016年12月20日(火)
6年生理科出前授業

12月20日(火)、標津町役場住民課防災担当の和田係長を講師に、理科の出前授業を行っていただきました。地震や津波のメカニズムについてわかりやすく説明していただくとともに、防災に対する心構えについてもご教授いただきました。
釧路地方気象台の皆様にも講師として加わっていただき、子どもたちの疑問に答えていただきました。後半部では津波を実際に発生させ、水の流れを観察。子どもたちは興味・関心を持って学習に取り組んでいました。

2016年12月17日(土)
すごしやすい学校づくり子ども会議

12月17日(土)、標津町教育委員会主催の「すごしやすい学校づくり子ども会議」が標津町生涯学習センター「あすぱる」で開催されました。町内の小\中学校・高等学校の児童会生徒会役員が学校種の枠を超えて交流し、「すごしやすい学校にするために」というテーマのもと、交流を深めました。
参加した本校の児童会代表児童の4名は、これまでに取り組んできた「あいさつ運動」や「きらり☆給食」、「きらり☆タイムでの全校遊び」、「学校アンケート」、「わいわいピクニック」等について、すばらしいプレゼンテーションを行いました。また、他校の児童生徒と一緒のグループ討議の場面でも堂々とした態度で意見を述べていました。

2016年11月28日(月)
薬物乱用防止教室

薬物に対する正しい知識を身に付けさせるとともに、「薬物乱用は絶対にしない」という強い意志をもたせることを目的に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師は中標津警察署生活安全課の大森係長です。薬物の乱用に係る実際にあった事例や事件、事故についても紹介していただき、薬物の危険性について知見を深めるとともに、薬物乱用に適切に対応できる意志決定や行動選択について学びました。

2016年11月22日(火)
教育委員学校訪問 道徳公開

11月22日(火)、標津町教育委員会教育委員による学校訪問が実施されました。本校では5年生の学級で道徳を公開しました。「特別の教科道徳」の実施に向けて、道徳推進教諭による「考え・議論する道徳」を意識した授業に取り組みました。

2016年11月16日(水)
税に関する絵はがきコンクール

11月16日(水)、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰が本校で行われました。このコンクールは、根室地方法人会女性部会が、小学生への租税教育活動として、税に対する理解を深めることを目的として実施しているものです。優秀賞に輝いた6年生の男子児童に、根室地方法人会の神内朝子様より賞状が手渡されました。

2016年11月15日(火)
全校朝会

11月15日(火)、全校集会です。児童会代表が10月に中標津高校を会場として開催された「どさんこ☆根室地区会議」について報告してくれました。学校種の枠を超えた6グループに分かれて、いじめのない学校づくりに向け、いじめ根絶を訴える「漢字」を1字決め、その漢字に込めた思いを模造紙に書いて、全体で交流したこと、これから、標津小学校で取り組んでいきたいことについて発表してくれました。

2016年11月10日(木)
標津町造形まつり

標津町生涯学習センター「あすぱる」を会場に「第46回標津町造形まつり」が開催されています。標津町内各園、学校の作品を展示・鑑賞することにより、子どもたちの創意意欲を高めるとともに、作品を交流することから感性を磨こうとする態度を育てることをねらいとして、標津町教育研究所が主催しているものです。9日(水)には本校の1年生と4年生が、10日(木)には2年生と6年生が作品を鑑賞してきました。開催期間は11月8日(火)~17日(木)となっています。

2016年10月26日(水)
シロザケの遡上 自然産卵見学

10月26日(水)、5年生が総合的な学習の「ふるさと学習」として、忠類川でシロザケの遡上を見学しました。サーモン科学館のスタッフの方々の指導の下、サケの自然産卵や自然の摂理について学ぶことができました。

2016年10月26日(水)
「食べるまでツアー!」4年生酪農体験学習

10月26日(水)、4年生が「食べるまでツアー」酪農体験学習を実施しました。講師は標津町4Hクラブ(農業青年クラブ)のみなさんです。酪農の仕事や乳牛について、映像をもとに説明していただきました。その後、酪農運動会、標津牛乳を使ったアイスクリームづくりを体験しました。

2016年10月25日(火)
文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)

この事業は、講話、実技披露、実技指導等を実施することにより、子どもたちの豊かな創造力や思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業です。今年度も中標津町在住の版画家 細見 浩先生が本校の6年生を対象に木版画の指導をしていただいています。完成した作品は、造形まつりに出展する予定です。

2016年10月24日(月)
3年生社会科見学学習 「ポー川史跡自然公園」

10月24日(月)、3年生が社会科見学学習としてポー川史跡自然公園へ訪れ、「昔のくらし」について学びました。標津町教育委員会の小野係長から歴史や道具の使い方などについて説明していただきました。子どもたちは、普段は見たり触ったりすることのできない道具を目の当たりに、興味・関心を持って学習に取り組むことができました。

2016年10月22日(土)
どさんこ☆子ども根室地区会議

10月22日(土)、8名の児童が「どさんこ☆子ども根室地区会議」に参加しました。この会議は、「どさんこ☆子ども全道サミット」における「行動宣言」に基づき、各学校での取組について協議するなど、根室管内における「仲良しコミュニケーション活動」の定着と充実に向けた取組を推進するためのものです。学校種を超え、たくさんの児童生徒と交流することができました。また、会議に先立ち「いじめ・ネットトラブル根絶!メッセージコンクール」表彰式が行われました。本校から8名の児童が入選し、表彰を受けました。

2016年10月16日(日)
学芸会 『笑顔・感動~堂々とした自分を見せよう~』

10月16日(日)、「平成28年度標津小学校学芸会」を開催しました。子どもたちは、『笑顔・感動~堂々とした自分を見せよう~』のスローガンのもと、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができました。当日は、保護者・地域の皆様をはじめ、多くの方々にご来場いただき、温かいご声援励ましの言葉をいただき誠にありがとうございました。
子どもたちが学芸会を通して学んだことを今後の学校生活に生かしていけるよう、これからも職員一丸となって支援していきます。

2016年10月7日(金)
標津小学校学芸会に向けて

平成28年度標津小学校「学芸会」を10月16日(日)に開催します。『笑顔・感動~堂々とした自分を見せよう~』のスローガンのもと、各学級、本番で悔いの残らないように、仲間と協力して練習に取り組んでいます。 保護者、地域の皆様におかれましては、ぜひ、ご来場の上、温かいご声援と励ましの言葉をいただきたくお願い申し上げます。

学芸会案内・プログラム(クリックしてダウンロードできます)

2016年9月29日(木)
参観日

9月29日(木)、参観日です。昼からのPTA親子清掃では、普段行っている縦割り班清掃に保護者も加わって一緒に清掃活動。子どもたちはとても嬉しそうでした。
清掃後は全学級で授業公開。すべての学級で、国語、算数、音楽と普段通りの授業が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの表情も普段より、生き生きしているように感じられました。

2016年9月23日(金)
学力向上を目指して

9月16日(金)、全学級の授業を公開するとともに、2年生国語を全職員で参観し、研究協議。根室教育局教育支援課義務教育指導班 指導主事 森嶋 克久 氏より、ご指導をいただきました。23日(金)には6年生の国語を公開し、授業研究をおこないました。標津小学校ではすべての教科の基礎となる国語科の研究を進めています。昨年度は「読むこと・書くこと」、今年度は「話すこと・聞くこと」に焦点を当てて、研究を進めています。
6年生の授業ではパネルディスカッションの形式を利用して、調べたことやまとめたことについて、討論を深める工夫を学びました。事後研では、授業改善のポイントや全校で取り入れるべき視点などについて全職員で交流を深めました。

2016年9月14日(水)
マラソン記録会

9月14日(水)、マラソン記録会を実施しました。1,2年生は1km、3,4年生は2km、5,6年生は3kmです。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自らの目標を達成するために一生懸命取り組みました。多くのの子どもたちが自己ベストタイムでゴールするとともに、仲間に声援をおくりました。時間をさいて応援に駆けつけていただいた保護者・地域の皆様、運営に協力していただいたPTAの皆様、温かいご声援とご協力、誠にありがとうございました。

2016年9月12日(月)
避難訓練

9月12日(月)、地震と津波を想定した避難訓練を全校で実施しました。地震発生時の「ドロップ」「カバー」「ホールドオン」の行動を実際に行い、地震発生時の対処法を確認しました。
その後、津波の発生を想定し、町指定の避難場所であるペキシリ山に向かいまし た。今回は中学校との合同実施です。役場防災担当の和田さん、陸上自衛隊標津分とん隊のご協力のもと地震発生時から約15分で全員が避難場所であるペキシリ山アリーナに移動することができました。

2016年8月26日(金)
1年生「食に関する指導」

8月26日(金)、1年生が学級活動の時間に食に関して学びを深めました。「給食ができるまで」という主題のもと、栄養教諭が実際に給食センターで調理する際に気を使っていることなどについて、子どもたちに問いかけながら説明しました。調理用の「大きなへら」を目の当たりにし、子どもたちは驚きをかくせずにいました。

2016年8月25日(木)
5年生理科出前授業

8月25日(木)、東京農業大学の塩本教授、西野教授、大学スタッフの方が本校を訪れ、顕微鏡を用いた体験科学教室を行ってくれました。植物性プランクトンや動物性プランクトンを実際に観察しました。観察・実験の手順を丁寧に教えていただくとともに、顕微鏡の操作についてもわかりやすく解説してくれました。観察後は発見した甲殻類や微生物、プランクトンなどを解説ガイドに沿ってスケッチ。子どもたちは、プランクトンに対する興味や関心が高まるとともに、川を大切にしなければならないことについて学びました。

2016年8月18日(木)
2学期始業式

8月18日(木)、2学期のスタートです。26日間の夏休みが終わりました。前日の台風の影響もほとんどなく、子どもたちは楽しかった思い出と夏休みの作品を手に元気に登校しました。また、たいへんすばらしい態度で始業式に臨む姿が印象的でした。6名の学級代表児童の発表は、「あいさつを頑張る。」、「勉強に力を入れる。」、「マラソン記録会に向けて練習に励む。」など、2学期に向けての意気込みが強く感じられた立派なものでした。

2016年7月28日(木)
4年生総合的な学習

7月28日(木)、4年生が総合的な学習の時間に『サーモン科学館探検隊』として取り組んだレポートです。サーモン科学館の見学を通して、児童一人ひとりが自分でテーマを決め、調べたことをまとめました。サーモン科学館のご好意で、館内に展示させていただいています。

2016年7月22日(金)
1学期終業式

7月22日(金)、1学期終業式。式に先立ち、吹奏楽少年団が31日(日)に釧路で開催される釧路地区吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露してくれました。
終業式では、学校長から夏休みの生活について、「早寝、早起き、朝ごはん。スイッチ切って外遊び。家族の一員お手伝い。勉強時間は午前中。」というお話がありました。基本的な生活習慣を確立させ、充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
72日間の1学期、子どもたちは色々なことを経験する中で、心も体も大きく成長し、逞しさが感じられています。25日(月)からは夏休み学習会がスタートします。140名ほどの児童が参加を希望しています。1学期に学習した内容を振り返ることで、確実な定着を図ったり、質の高い問題に挑戦したりするなど、レベルアップが図られることを期待しています。27日間の夏休み、普段の学校生活ではできない「時間をかけた作品作り」や「自由研究」、「読書」など、ぜひ家族で取り組んでください。

2016年7月13日(水)
5年生総合的な学習「サクラマスの遡上」

7月13日(水)、5年生がサクラマスの遡上を見学に金山の滝に向かいました。橋の上から、滝へのジャンプの期をうかがうサクラマスを観察した後、普段は立ち入りが禁止されている金山の滝へと向かいました。大自然の豊かさに触れながらロープで崖を下り、滝に到着。7~8匹のサクラマスのジャンプを見学することができました。たいへん貴重な機会を提供していただいた、サーモン科学館館長市村様をはじめ、協力していただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。

2016年7月8日(金)
第2回授業参観日

7月8日(金)、今年度2回目の参観日です。授業参観の前には、PTA主催の給食試食会を実施しました。試食後は栄養教諭を交えて、学校給食への理解を深めていただきました。参観授業は、1,3年生:算数、2年生:国語、4年生:学級活動(栄養教諭による食育の指導)、5年生:社会、6年生:理科です。たくさんの保護者に囲まれ、子どもたちはいつも以上に楽しそうに授業に向かっていました。

2016年7月4日(月)
3年生総合的な学習

7月4日(月)、3年生が「ふるさと学習」の一環としてサーモン科学館に行きました。身近な川に生息する水棲生物について、サーモン科学館館長の市村さんにたくさんのことを教えていただきました。サーモン科学館近くの川には、「すじえび」、「どじょう」、「うきごり」、「ざりがに」など、様々な生物が生息していました。この日は10種類の魚類と3種類の甲殻類を観察することができました。この体験学習を通して、子どもたちが興味を持ったことを今後、『標津川レポート』としてまとめていきます。

2016年6月28日(火)
「うんてい」完成

6月28日(火)、校庭に「うんてい」が完成しました。本校の子どもたちは、外遊びが大好きです。天気にも恵まれ、休み時間にはたくさんの子どもたちが、完成したばかりのうんていを順番を守りながら楽しんでいました。

2016年6月27日(月)
歯科指導

本校では、役場福祉課の協力の下、全学年で歯科指導を行っています。27日(月)には、歯科衛生士さんの指導の下、6年生は、歯肉炎のでき方、症状、予防法について、3年生は、自分の口腔内の状態を知るとともに、むし歯のでき方や進み方について学習しました。後半は実際に赤染を行い、正しい歯の磨き方について学びました。

2016年6月24日(金)
学力向上を目指して

6月24日(金)、4年生の国語の授業を全教職員に公開し、授業研究をおこないました。「写真から読みとったことや想像したことが伝わるようにスピーチをしたり、友だちのスピーチを聞いたりしよう」という課題のもと、「話すこと・聞くこと」に焦点化した授業を行いました。児童はメモをもとに、写真から想像したことや、写真につけた題の理由をわかりやすく伝えようと発表に取り組んでいました。標津町教育委員会の大井指導主幹にも参観していただき、ご助言をいただきました。事後研では、授業改善のポイントや全校で取り入れるべき視点などについて全職員で交流を深めました。

2016年6月21日(火)
2・3年生不審者対応安全教室

6月21日(火)、登下校中をはじめ普段の生活の中で、児童自身の安全確保の意識を高めるために、不審者対応安全教室を実施しました。中標津警察署の全面的な協力の下、2,3年生が不審者に声をかけられた際に、どのように行動しなければならないのかを体験を通して学ぶことができました。

2016年6月17日(金)
6年生 情報モラル教室

6月17日(金)、悪質サイトやSNS等の利用による被害など、インターネット上でのトラブル未然防止を目的とした6年生対象の情報モラル教室を実施しました。根室教育局 教育支援課 社会教育指導班 主査 熱海 桂子 氏を講師に招き、パソコンや携帯、スマホなどインターネット通信機器の安全な利用について学習しました。

2016年6月12日(日)
標津小学校大運動会

6月12日(日)に開催した本校の運動会におきましては、たくさんの保護者の方々をはじめ、地域の皆様にご来場いただき、暖かいご声援を賜り、誠にありがとうございました。児童会が掲げた「一致団結! みんなが1つに ~ 協力・元気・笑顔  」のスローガンのもと、子どもたちはどの競技でも最後まであきらめずに取り組むことができました。

2016年6月8日(水)
標津小学校大運動会に向けて

平成28年度標津小学校「大運動会」を6月12日(日)に開催します。『一致団結! みんなが1つに ~協力・元気・笑顔~』のスローガンのもと、6年生が中心となり、本番で悔いの残らないように、仲間と協力して練習に取り組んでいます。保護者、地域の皆様におかれましては、ぜひ、ご来場の上、温かいご声援と励ましの言葉をいただきたくお願い申し上げます。

運動会案内
運動会プログラム

2016年5月31日(火)
食に関する指導

「心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく能力を身につける」ことを目指し、食に関する指導をおこないました。5月27日(金)には、5年生の学級で担任と栄養教諭による五大栄養素の働きについての授業がおこなわれ、子どもたちも興味深く授業に取り組んでいました。31日(火)の全校集会では、栄養教諭が「大豆」をテーマに、大豆から作られている調味料や食品について、クイズを交えながら説明しました。また、健康を保持するために、好き嫌いを減らしていくことの大切さについて確認しました。

2016年5月27日(金)
学力向上を目指して

5月27日(金)、5年生の国語の授業を全教職員に公開し、授業研究をおこないました。本校では、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことを目指した授業づくりを目指しています。研修主題を「かんがえる力、えらぶ力、あらわす力を育てる授業」と設定し、明確な単元の目標と評価基準のもと、指導と評価の一体化を図るとともに、国語科の「話すこと・聞くこと」の学習指導の研究を進めています。
この日は、『「町じまん」を1つ選んで、すいせんしよう』という単元において、「標津町のよさを推薦したり、それらを聞いたりする活動」を通じて、標津町のよさが伝わる内容や話し方を意識したスピーチをおこないました。スピーチの途中で「よい話し方」について振り返り、全体で交流することでさらによいスピーチになるようにしながら授業を進めました。事後研では、授業改善のポイントや指導と評価の一体化、今後の授業研に向けて交流を深めました。

2016年5月25日(水)
標津地区幼小中一貫教育推進協議会交流研修会開催

幼小中一貫教育の実施により、幼小、小中の接続をスムーズに行うとともに、教職員が約11年間の教育活動を理解することで、指導の系統性を確保し、子どもたちの資質、能力、態度等をよりよく養うことができます。
標津地区では、幼児・児童・生徒の規範意識の向上、異年齢集団での活動による自尊感情の高まり、教職員の幼児・児童・生徒理解や指導方法改善を目指し、「標津の子どもは標津の学校・家庭・地域で育てる」観点から、幼小中一貫教育の推進を図っています。
5月25日(水)、幼稚園、小学校、中学校の教職員が一堂に会し、第1回幼小中交流研修会を開催しました。標津中学校を会場に中学1年生の体育の授業が公開され、校種の枠を超えて、子どもたちの成長について知見を深めました。学びの系統性や連続性を意識にたうえで、学習規律やあいさつ、子どもたちの主体的な学習態度、学びの深化を図るための学習スタイル等について意見を交流しました。

2016年5月23日(月)
避難訓練

5月23日(月)、地震・火事を想定した避難訓練を実施しました。地震の発生時には机の下のもぐり、防災頭巾を着用、
「ドロップ・カバー・ホールドオン」の3行動をおこないました。揺れがおさまった後は、家庭科室からの出火を想定し、グランドへ避難しました。避難の際には「お・か・し・も」を心がけ、絶対にあわてた行動をとらないように子どもたちは真剣に訓練に取り組んで
いました。

2016年5月20日(金)
全校遠足

5月20日(金)、全校遠足です。出発式を終え、それぞれの学年が目的地へと向かいました。1.2年生はのぞみが丘公園方面を経由してサーモン科学館(往復4km)、3,4年生はポー川史跡自然公園(往復7km)、5,6年生は開陽台(10km)へのコースです。学級内での交流を深め、たくましく成長してくれることを願っています。

2016年5月15日(日)
春の小中PTA合同環境整備作業

5月15日(日)、春の小中PTA合同環境整備作業を実施しました。
小中学生、保護者が集い、学校周辺地域のゴミ拾い、ビニルハウス設置、プランター整備、交通安全旗設置などを行いました。また、最後はグランドの石拾いと熱心に作業をしていただきました。

2016年5月9日(月)
3年生サケの稚魚放流

9日(月)、3年生が標津サーモン科学館に行き、『サケのふるさと標津川』に稚魚を放流しました。標津小学校では、総合的な学習の中に「ふるさと学習」を位置づけています。サーモン科学館の協力のもと、3~6年生がサケ学習を系統的に学習しています。3年生の稚魚の放流から、本格的に本校のサケ学習がスタートします。稚魚放流後は館内の水族館を前に、「放流された稚魚のこれから」について学びました。

2016年5月6日(金)
6年生ポー川史跡自然公園社会科見学

6日(金)、6年生がポー川史跡自然公園で社会科見学学習をおこないました。縄文時代、弥生時代の暮らしについて学校で学習した6年生は、小野学芸員さんの指導のもと、主に、年代・衣食住について北海道(標津)と本州の違い、共通点、特徴などについて学ぶことができました。後半はでは、実際の竪穴式住居跡を見学し、歴史の重みを感じることができました。

2016年4月27日(水)
1年生を迎える会

4月27日(金)に『1年生を迎える会』を行いました。吹奏楽少年団が演奏する中、6年生に手をひかれて会場に入場した1年生。入学式でもそうでしたが、立派な態度で迎える会に臨む姿に、新たな学校生活への期待が感じられました。
 歓迎の歌『手のひらを太陽に』に続き、1年生の紹介。その後、全校の縦割り班に分かれて、カード交換ゲームやジャンケン列車、先生ジャンケンリレーと1年生から6年生までが学年の枠を越えて交流することができました。
標津小学校では楽しく豊かな学校生活を送るために全校的な集会活動を取り入れています。児童会・代表委員会のメンバーが各学級の意見を参考にしながら計画・立案し、集会活動を運営します。縦割り班の活動では、高学年がリーダーとして班員のことを考え、声をかけていきます。
異学年との交流を多くすることで立場や年齢の違いを認識し、互いを思いやりながら生活できる力を身につけてほしいと願っています。
『1年生を迎える会』では、1年生も他の学年も笑顔があふれた楽しい集会になりました。

2016年4月26日(火)
全校集会

4月26日(火)、全校朝会を行いました。校長先生からは熊本県を中心に発生している地震について、助け合うこと、支えあうことの大切さについてのお話がありました。また、今日は1年生が初めて全校集会に参加しました。全校児童で校歌を斉唱し、絆を深めました。

2016年4月24日(日)
日曜参観日

4月24日(日)、日曜参観を実施し、授業を公開しました。たくさんの保護者に囲まれながらも、うれしそうに授業に向かう子どもたちの笑顔が印象的でした。全体懇談会、PTA総会ではおよそ100名の参加者が集いました。ご多用の中、多くの方々に本校の様子を参観していただいたことを心より感謝いたします。今後とも本校の教育実践に対しまして、ご支援、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

2016年4月6日(水)
平成28年度のスタート

平成28年度がスタートしました。入学式では新1年生25名が元気に標津小学校の仲間入りをすることができました。保護者、地域の皆様には、ご多用中のところ丁重なるご祝辞やご激励を賜りまして、誠にありがとうございました。今年度も本校教育活動推進のため、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

2016年3月24日(木)
平成27年度修了式

3月24日(水)、1年間の締めくくり、修了式を実施しました。式では、5人の代表児童が修了証を校長より受け取りました。インフルエンザの流行による学年閉鎖やスケート記録会の部分実施、6年生を送る会の延期など、予定を変更せざるを得ない中、子どもたちは本当に良く頑張りました。立派な態度で式に臨む子どもたちの姿に1年間の成長が現れていました。学年の枠を超え、標津小学校としての一体感が生まれています。進級するに当たり、今一度自分自身を見つめなおし、4月からも自分の良さを発揮し、仲間と協力し合い、活躍する場面を数多く作ってください。

2016年3月18日(金)
第129回卒業証書授与式

3月18日(金)、第129回卒業証書授与式を挙行いたしました。在校生、保護者、来賓の方々に見守られる中、35名の児童が標津小学校を巣立っていきました。 
4月からは。希望に胸が膨らむ新しい中学校生活。小学校6年間で学んだことを大切に夢に向かって大きく羽ばたいて欲しいと思います。そして、伝統を引き継いだ後輩たちの成長を応援してください。
ご多用中にもかかわらずご臨席いただきました、保護者・地域の皆様、丁重なるご祝辞やご激励を賜りまして、誠にありがとうございました。

2016年3月9日(水)
6年生を送る会

3月9日(水)、卒業生・在校生ともに感謝の気持ちや思い出を深め、卒業式に向けての意識を高めることをねらいとして『卒業生を送る会』を行いました。音楽器楽発表、ダンス、クイズなど各学級が工夫を凝らしたパフォーマンスを披露、会場は大いに盛り上がりました。

2016年2月23日(火)
5年生音楽出前授業

2月23日(火)、サクソフォンアンサンブルTENCHOが来校。5年生音楽の出間授業を行ってくれました。お昼休みには、音楽室を会場にミニコンサートを開催。すばらしい音色を子どもたちに披露してくれました。

2016年2月18日(木)
授業改善推進チーム活用事業研究協議会

2月18日(木)、今年度3回目となる当協議会が本校を会場に行われました。授業改善推進教諭は児童の学力向上に積極的に取り組もうとする複数の小学校に配置されます。(今年度は標津小学校と川北小学校に配置されています。)この日は1年生国語、4年生算数の授業を公開するとともに、これまでの成果と課題について確認しました。北海道教育庁学校教育局主査をはじめ約20名が参加し、「標津型学習スタイル」の確立に向けた課題を共有しました。

2016年2月16日(火)
さけの稚魚観察

現在、標津小学校ではサケの稚魚を展示しています。標津サーモン科学館の協力の下、ふ化後の稚魚を水温の異なる2つの水槽で飼育し、成長の違いを観察しています。育った稚魚は新3年生が5月に標津川へ放流、「サケ学習」の本格的な取組がスタートします。

2016年2月12日(金)
第3回保幼小交流事業 新1年生1日体験入学

2月12日(金)、今年度3回目となる保幼小交流事業「ふれあい学習」を、標津小学校を会場として行いました。また、保護者向けの入学説明会を同時に実施しました。「ふれあい学習」では5年生が年長園児を音楽室や理科室といった特別教室に案内し、色々な楽器や模型などに触れてもらうとともに、きまりや約束などを説明しました。4月6日(水)に入学式を挙行いたします。

2016年2月5日(金)
標津地区第3回幼小中交流研修会

2月5日(金)、標津地区第3回幼小中交流研修会を実施しました。標津小学校のすべての学級で授業を公開し、小学校・中学校の先生方で学校間の円滑な接続が図れるよう協議しました。

2016年2月2日(火)
校内スケート記録会

2月2日(火)、校内スケート記録会を実施しました。寒さが厳しい中、応援に駆けつけていただき温かな声援を贈っていただいた保護者・地域の皆様、そして幼稚園のみなさん、本当にありがとうございました。皆様からの応援をいただき、子どもたちは自己ベストを目指し、全力で滑走することができました。

2016年1月15日(金)
3学期始業式

1月15日(金)、3学期のスタートです。23日間の冬休みが終わりました。前日の雪で足元が悪い中でしたが、子どもたちは楽しかった思い出と冬休みの作品を手に元気に登校しました。始業式に臨む態度も大変立派でした。式終了後に、17日(日)に釧路で開催されるアンサンブルコンクールに出場する吹奏楽少年団が練習の成果を披露してくれました。

2015年12月22日(火)
2学期終業式

12月22日(火)、2学期終業式。83日間の2学期、子どもたちは色々なことを経験する中で、心も体も大きく成長し、逞しさが感じられています。終業式では、冬休みをどう過ごしたら良いかを話しました。年末年始は様々なイベントがあるので、どうしても不規則な生活になりがちです。「早寝、早起き、朝ごはん、スイッチを切り外遊び、家族の一員お手伝い、勉強時間は午前中、雪かきスケートがんばろう」と伝えました。普段の学校生活ではできないことに取り組むのが冬休みです。時間をかけて作品を作ったり、自由研究をしたり、読書をしたりすることを親子で楽しんでください。

2015年12月6日(日)
PTA親子わいわいランド

12月6日(日)、標津町PTA連合会主催の『親子わいわいランド』が本校を会場に開催されました。テーマは「地域・学校・家庭の心の絆~標津らしさを楽しもう~」です。『標津地区教室』、『川北地区教室』、『標津高校教室』の3つの活動すべてを体験するもので、全体で約220名の参加者が集いました。今年の『標津地区教室』は例年と同様の調理体験活動です。地元産のじゃがいもとサケで作った「しべはるまき」、しべつアイスとしべつ牛乳でつくったShibake(シベェイク)を調理しました。

2015年12月2日(水)
保育園・幼稚園との連携

12月2日(水)、5年生が今年度2回目となる「ふれあい学習」をおこないました。保育園・幼稚園から小学校へのスムーズな接続を目指した取組の1つです。各園の年長さんが本校を訪れ、5年生と交流を深めました。一方、5年生は園児たちの立場になって考え、時間や活動の見通しを持ちながら準備を進めてきました。8つの遊びを体験できるお店を出店、園児たちは、スタンプラリーを行いながらすべてのお店を体験しました。来年2月にも「第3回ふれあい学習」を行う予定です。

2015年12月1日(火)
きらり☆タイム

12月1日(火)、1時間目は「きらり☆タイム」です。吹奏楽少年団が5日(土)に別海町で開催されるスクールバンドフェスティバルで演奏する「前向きスクリーム!」を披露してくれました。また、児童会企画の縦割り班対抗「おたまリレー」を行い学年の枠を超えた交流を楽しみました。

2015年11月24日(火)
全校朝会

11月24日(火)、3連休明けですが、子どもたちは元気に登校。全校朝会では、校長先生から「学校のきまり」についてのお話がありました。11月生まれの子どもたちが代表として、前列に集合。クイズ形式の問いに積極的に答えていました。

2015年11月20日(金)
平成27年度標津町教育実践研究会

11月20日(金)、標津小学校・中学校を会場に上記の研究会を開催しました。1年生から6年生までのすべての学級で国語の授業を公開しました。たくさんの参観者に囲まれての授業でしたが、子どもたちは普段と変わることなく、真剣に授業に向かっていました。

2015年11月4日(水)
よむよむ☆ママさん隊来校

11月4日(水)、毎週水曜日は読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアの『よむよむ☆ママさん隊』の方々が学校に来てくれる日です。この日は、1~3年生の学級で読み聞かせを行ってくれました。1年生の教室からは「どんぐりコロコロ・・・」と子どもたちの声も聞こえ、とても楽しい時間を過ごしていました。

2015年10月30日(金)
授業改善推進チーム活用事業

この事業は児童の学力向上を目指し、授業改善推進教員を配置し、学校全体の授業改善に取り組むものです。2人の授業改善推進教員がチームを組み、隔週で指定校(標津小と川北小の2校)に勤務し、国語、算数のTT指導を行っています。10月30日(金)、本校を会場として標津町第2回授業改善推進チーム活用事業研究協議会を開催し、2年生の国語・5年生の算数の授業を公開しました。

釧路新聞の記事(クリックしてダウンロードできます)

2015年10月23日(金)
「やさしい町ってどんな町?」 6年生車椅子・高齢者疑似体験

10月23日(金)、標津町社会福祉協議会の協力のもと、6年生が車椅子・高齢者擬似体験学習を実施しました。この体験を通して、車椅子で生活する方や高齢者、障がい者の方への理解を深めるとともに、これまでの自分を振り返りながら相手の立場になって物事を考えたり、自分にできそうなことを考えたりすることを育んでいきます。

2015年9月6日(日)
第3回「元気に頑張る標津の子サミット」

9月6日(日)、第3回「元気に頑張る標津の子サミット」が標津町生涯学習センター「あすぱる」で開催されました。「地域と学校との連携」というテーマのもと、町内の児童生徒や各種ボランティア団体の代表者がこれまでの学習成果や活動内容を発表しました。標津小学校は5年生6名が4Hクラブのご協力のもとに実施している酪農体験学習「食べるまでツアー」で学んだことについて発表しました。

北海道教育委員会提供資料

☆ネットパトロール業務委託業者からの資料提供
 (平成28年7月)


☆「いじめのサイン発見シート」
    24時間子どもSOSダイヤル

☆小さな変化を見つめるとサインが見えてきます!
  ~子どもの粗暴な行為を未然に防止するために~

               
☆ネットパトロール業務委託業者からの資料提供
 (平成27年12月)


※クリックしてダウンロードできます
学校だより最新号 3月24日発行

☆第3回生活リズムチェックシート
        【11月27日(日)~12月3日(土) 】

標津小学校家庭学習の手引き
標津町立標津小学校
〒086-1651
標津郡標津町南1条西3丁目1番4-1
電話:0153-82-2085
情報リンク集
□教育行政関係
 ▲根室教育局
 ▲北海道教育委員会
 ▲文部科学省
 ▲根室市教育委員会
□教育情報
 ▲日本学校保健会
 ▲教員免許更新早調べ表
 ▲距離を調べる地図
□道東の自然・環境・行政
 ▲羅臼町役場
 ▲別海町役場
 ▲中標津町役場
 ▲標津町役場
 ▲根室市役所
 ▲春国岱ネイチャーセンター
 ▲サーモン科学館
□ニュースを見よう
 47新聞各社ニュース
 ▲NHKキッズ
 ▲ヤフー天気予報
 ▲気圧配置図
 ▲現在の天気,気温(根室市)
 ▲現在の天気,気温(標津)
 ▲過去の天気(根室市)
 ▲標津町の天気予報
□食の教育のために
 ▲食事バランスガイド
 ▲グリコの食育コーナー
 ▲子ども農業教室
 ▲農業をくわしく知ろう
 ▲NHK「おこめ」
 
□防災情報
 ▲北海道防災情報
 ▲根室市子ども安全ネット
 ▲中標津安全メール配信
 ▲別海町安全情報
 ▲北海道警察HP
□標津町内の学校
 ▲標津中学校
 ▲川北小学校
 ▲川北中学校
家庭学習のヒントのページ
平成28年度『家庭学習の手引き』
経営の方針
※クリックしてダウンロードできます
Counter
標津小学校ブログ
校歌と校章
標津小学校の日記
※クリックしてダウンロードできます
チャレンジテスト問題集【道教委作成】
学校いじめ防止 基本方針
最終更新日:平成29年3月31日
道教委作成学力向上のページ ~道民・保護者向けページ~

 第3回生活リズムチェック週間