つながり、頑張ろうプロジェクト⑦~先生方が、リレー方式で更新します!~
最近のうれしかったことは,十年ぶりに座高を測ったら,5センチメートルほど縮んで座高が1メートルを下回っていたこと!今日は標津山脈の一角を担う先生がバトンをつなぎます。
趣味はことごとく自粛していますので,今日は支援員さんが作ってくれているマスクの作り方を紹介します。3年生の子ども達も、忘れてしまった時や汗で交換したい時などに大変お世話になっていました。
中々使い心地の良い,高級感のあるマスクになりますよ。私も日ごろから大変お世話になっています。ご家庭で,お子さんと作ってみてはどうでしょうか?
次の先生の趣味はおもしろTシャツ集めらしいですよ~。明日もぜひご覧ください!
「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組のご紹介
北海道教育委員会では、臨時休業にともない、家庭で過ごす子ども達の学びや遊びを支えるためのサイトを開設しています。その中で、「ほっかいどう子ども応援テレビ」の番組予定表も掲載されています。もうすでにご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、「家でできる体力作り」や「読み聞かせ」など、各放送局で放送されています(サブチャンネルでの放送含む)。
文字が見えるように番組表が添付できれば良かったのですが・・・。
ぜひ、北海道教育委員会のホームページから番組表を見ていただき(他にもコンテンツが紹介されています)、ご家庭でお子さんと一緒にご覧下さい。
つながり、頑張ろうプロジェクト⑥~先生方が、リレー方式で更新します!~
本日は、馬好きな2年生の先生がバトンをつなぎます。
さて、先日テレビでニュースを見ていると、例の騒動により、自宅で過ごす時間が増えたことによって、ある商品がよく売れるようになったそうです。それは・・・
テーブルゲーム!
コンピューターゲーム全盛の昨今、実際の人間同士で行うボードゲームやカードゲームが、じわりじわりと人気になってきているようです。
そもそもテーブルゲームとは何か。
テーブルゲームとは、ボードやカード、コマやサイコロといった道具を使用し、頭を使いながら競い合ったり、協力しあったりするゲームを指します。
近年では、その教育的効果が多々示されるようになり、習い事の1つとして推奨されることもあるそうです。
ちなみに、2年生の教室にあるテーブルゲーム関連は・・・
こんな感じです。人気なのは、上の写真の中央より少し上側にある「立体四目」で、これは低学年でも簡単に遊べる知的ゲームで、とってもおススメです!(ベーゴマは、まだちょっと難しそう・・・)
そして、栄えある人気ナンバーワンが・・・
将棋です。
2年生は担任が将棋好きということもあって、
遊びコーナーに将棋が増設されています。
将棋には面白さだけでなく、その教育的効果にも近年注目が高まっています。
挙げると無数に出てくる効果の中で、今日は1つだけご紹介させて下さい。
【将棋の3つの礼】
・将棋には「3つの礼」が存在します。 「始まりの礼」「負けを認める礼」「終わりの礼」の3つです。 この中で一番重要なのが、「負けを認める礼」です。
子どもは、大人以上に負けず嫌いなものです。 それなのに、一生懸命考え抜いた末、結果自分の負けを認め宣言しなければならないというのは、大変な作業です。
しかし、そうした悔しさや悲しさを、心の中で折りたたむ作業というのは、子どもの時に必要なことかもしれません。
将棋を通して、相手への敬意を表す気持ちや、負けても次に進む勇気を培うことで、負けから心を育てることができるのが、将棋の良い点だと思います。
|
他にもまだまだある将棋の魅力、伝えきれない部分は学校で子ども達にお届けします。
2年生教室では、将棋の子ども検定試験も行っています。
実際に対局時計を使い、既定の試験に合格したら、級位を認める賞状が贈られます。
下は19級からあるので、興味がある子がいたらお待ちしています。
ちなみに18級の合格基準は・・・
王様1枚の先生に勝つことです!!持ち時間は5分!!(これが中々勝てません笑)
学校が再開しましたら、ぜひ挑戦してみて下さい。
一コマ一コマ、消毒しながらお待ちしています。
次は、標津小山脈の一角をになう、3年生の先生です。
4月30日・5月1日予定の分散登校は中止致します。
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の各種対応にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。
さて、先日ご案内しておりました分散登校につきまして、北海道における感染者の増加に伴い、感染リスクが高い状態にあることから、中止することとなりました。また、分散登校を中止するに伴い、今後の対応につきまして下記の通り連絡させて頂きます。
保護者の皆様におかれましては、家庭での対応や急な変更等によりご負担をお掛けすることとは存じますが、児童の安全確保に向けてご理解とご協力をお願いいたします。
【児童の健康状況等の確認を電話にて行います】
*本校職員よりご家庭に電話をし、下記の日程でお子さんの健康状態・学習状況等について確認させて頂きます。
<4月30日(木)及び5月1日(金)に学校から電話し、お子さんの体調確認と学習・生活の支援を行います>
4月30日(木) 9:00~11:00 6学年 13:00~15:00 5学年
5月 1日(金) 9:00~11:00 中学年 13:00~15:00 低学年
*できるだけ児童本人とお話しする機会を作って頂ければと思います。
*兄妹がいるご家庭は、上の学年の時間帯に合わせてお話しさせて頂きます。
*児童館に行っているお子さんにつきましては、電話連絡ではなく児童館で直接お話しします。
【次回の登校日は、5月7日(木)・8日(金)、分散登校の形で実施します】
・連休明けの対策として、分散登校の形で実施します。詳しくは、本日郵送の文書をご覧下さい。
【連休中も引き続き感染拡大を予防するための対応をお願いします】
・連休期間中も継続して、不要不急の外出は避けるなど、多くの人と接触しないように配慮し、朝晩の検温等の健康観察と手洗いや規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
【その他】
・5月7日より予定していました「第1期二者面談」は、全日程延期させて頂きます。変更後の日程につきましては、感染防止対策の状況を見ながら再度連絡致します。
・連休明けの対応につきまして変更がありましたら、再度連絡致します。(連休中の対応となることも考えられます。大変お手数をお掛け致しますがご了承ください)
以上、急な変更によりご家庭には色々とお手数をお掛け致しますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
つながり、頑張ろうプロジェクト⑤~先生方が、リレー方式で更新します!~
みなさん こんにちは。今日の担当は“ときわ学級で一番小さいあの人”です。
学校がお休みになって一週間が過ぎましたが、元気に過ごしていますか?
早寝・早起き・朝ご飯はできていますか?ゲームばっかりしていませんか?
ずっとおうちの中にいないで、感染予防をしっかりとやって時には散歩などしてみて下さいね!
さて、土日に何していたらいいのかわからない!という人、気分を少し上げる算数を紹介します。重さと量と時計の勉強です。よ~く考えて下さいね♡
問題:先生はゼラチン10グラムを70CCのお湯に溶かし、サイダーを350CC混ぜました。
それを容器に移し5分間置いてから冷蔵庫で3時間冷やしました。さて何を作っているのでしょう。
答えは・・・
《サイダーゼリー》です。
材料(ざいりょう)(4人分)
ゼラチン 10g
お湯(ゆ) 70CC
サイダー 350CC
お好みでフルーツ 適量
作り方
①ゼラチンをお湯にしっかり溶かします。
②サイダーをゆっくりと加え溶かしたゼラチンとなじませます。
がっつり混ぜると炭酸が抜けるのでそ~っとゆっくり混ぜます。
③容器に移し、表面の泡が落ち着くまで5分ほどおきます。
④ラップをして冷蔵庫で固まるまで3時間ほど冷やします。
⑤お好みでフルーツを飾って完成です。
この算数のお勉強が気に入ったら、おうちの人とチャレンジしてみてください。
次は馬が好きなあの方です。
最近のコメント