ゴールデンウィークの過ごし方
指導部だよりを掲載しました。
安心・安全で、事故のない連休にしましょう。
学校だより5月号より(3)
5月の行事予定
8 月 6年ポー川史跡公園見学 ALT
9 火 全校朝会 内科検診 第1期家庭訪問①
10 水 第1期家庭訪問② PTA理事会19:00
11 木 第1期家庭訪問③ フッ化物洗口 町PTA連合会総会
12 金 第1期家庭訪問④ 尿検査2次
13 土 野球教室(日ハム) 根室地区PTA連合会総会
14 日 小中合同PTA環境整備作業 きらり大学開校式
15 月 職員会議 ALT 心臓検診(1・4年)
16 火 きらりタイム クラブ 交通安全教室
17 水 知能検査(2・4年) よむよむ☆ママさん隊
18 木 北方領土学習(5・6年) フッ化物洗口
19 金 全校遠足(お弁当が必要です)
20 土 管内バレーボール大会 野球教室(日ハム)
21 日 吹奏楽バンドクリニック 春季町民卓球大会
22 月 生活リズムチェック週間 ALT
23 火 全校朝会 クラブ
24 水 標津地区一貫教育研究会(標津中学校) 午前授業 よむよむ☆ママさん隊
25 木 児童会総会 フッ化物洗口
26 金 遠足予備日
29 月 運動会特別日課開始 ALT
30 火 全校朝会 クラブ
31 水 スポーツチャレンジデー よむよむ☆ママさん隊
学校だより5月号より(2)
4月25日(火)、全校朝会を行いました。
はじめに校長先生から、ベトナム国籍の小学生女児が、登校中に行方不明になり、遺体で発見された事件を通して、「登校するときも、下校するときも、できるだけ多くの人と一緒に行動するようにしてください。」という安全な登下校についての話をしました。
次に、今年度の児童会スローガンが会長から元気よく発表されました。そのスローガンは、
「仲間と助け合い、明るく元気な標津小! ~笑顔であいさつ、思いやり~」です。
「仲間と助け合うと挨拶がしやすくなって、元気な標津小になると思います」という願いから作成されたとのことです。
まずは、思いやりの心と笑顔のあいさつで、すばらしい標津小をつくっていきましょう。
1年生にとっては今回が初めての全校朝会でしたが、緊張することもなく、落ち着いて静かに参加することができました。大変立派でした。
学校だより5月号より(1)
「あいさつ」は仲間をつくる
平成29年度の学校は、たいへん落ち着いた状態で始まりました。担任の先生方は、学級通信の題名に多くの願いを込めています。子どもたちとどのような1年間にしていくのか、話し合い、学級の目標や個人の目標を決めました。校長の学校経営方針と重点については、日曜参観日の全体懇談会でお知らせした通りです。標津地区コミュニティ・スクール構想は「学校の応援団づくり」とご理解願います。
1年生は徐々に学校に慣れて、とても元気に勉強しています。6年生は縦割り活動などで、最高学年として自覚ある言動が見られています。学校づくりの一つの指標として「1年生がかわいくて、6年生がしっかりしている学校」を掲げています。それは、みんなでかわいい1年生の面倒を見て、最高学年の6年生の指示に素直に従うことができれば、中間学年が落ち着き、安心・安全な規律のとれた学校になると考えるためです。提案3年目です。児童が継承する、文化や伝統になりつつあります。
4月23日に行われたPTA総会では、平成29年度の役員、活動方針、予算案が承認されました。PTA活動は、会員の親睦・交流が大きな目的です。大人も子どももみんなが仲良くなるために存在する団体です。親が仲良くなれば、子ども同士も仲良くなり「いじめ」「仲間はずし」がなくなります。5月10日にはPTA理事会、14日には小中合同PTA環境整備作業が行われます。ご協力よろしくお願いいたします。なお、PTA送別会については、今年度からPTA全体の事業として実施しないことになったのでご理解ください。
4月は「あいさつ」指導に力を入れました。あいさつ運動で街頭に立つ町民の皆さんに、きちんとあいさつができたかどうか。全校朝会で校長から「あいさつをする理由」を説明しました。
・心を開き「あなたの敵ではありません」という合図を相手に送ることです。
・だから「あいさつ」をして気持ちがいいのは、お互いが「仲間」と確認できるからです。
・相手を認めて自分も認められます。
・あいさつの返事がないと怒りや悲しみの感情になるのは、相手を敵と認めたためです。
・笑顔のコミュニケーションは心を豊かにします。だからあいさつは社会生活に必要です。
「泥棒や強盗があいさつをしますか」と問いかけたところ、子どもたちの理解が深まった様子でした。残念ながら子ども、教職員、保護者の中にも、うまくコミュニケーション行動がとれない方がいます。笑顔で相手を見る、元気な声を出す、まず私たち大人が模範になりましょう。
教師は、愛情に基づいた厳しさで、子どもをしっかり躾ることが大切です。「甘やかすこと」と「優しさ」を混同せず、子どもの将来を見据えた指導を心がけています。子どもにとって担任(教師)が最高の「教育環境」にならなければなりません。登校が楽しくてたまらなくなるような学校にする努力を続けますので、ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
1年生を迎える会が行われました!
本日、『1年生を迎える会』が開催されました。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、吹奏楽部の演奏にあわせて少し緊張した面持ち体育館の会場に入場しました。
『1年生を迎える会』では、2年生から6年生による『にじ』を歌って1年生を歓迎した後、1年生が1人1人マイクをもって自己紹介。
その後、全校の縦割り班に分かれて、カード交換ゲームやジャンケン列車、ボール運びリレーと1年生から6年生までが学年の枠を越えて交流しました。
笑顔と温かな微笑みに満ちた『1年生を迎える会』となりました。
最近のコメント