ホーム » 2017 » 5月 (ページ 4)

月別アーカイブ: 5月 2017

2017年5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近のコメント

    カテゴリー

    標津町コミュニティスクールについて

    平成29年度から標津町でコミュニティスクールが始まります。
    その概要をお知らせいたします。
    1 コミュニティスクールとは?
    学校運営協議会が設置された学校をコミュニティスクールといいます。

    2 制度導入の背景
    (1)家庭や地域社会とともに子どもたちを育成する「開かれた学校」が提言されました。(平成8年)
    (2)グローバル化、少子高齢化社会など学校を取り巻く課題が多様化し、学校だけでは子どもに生きる力を育むことが困難になってきました。
    (3)地域資源の活用や家庭の協力が重視されてきました。
    (4)学校の創意工夫を図るために、地域や家庭の意見を反映した学校経営が求められています。
    (5)住民のつながりやコミュニティの形成など、地域活性化の中核機関として学校に期待がよせられています。

    3 設置の理由
    学校の応援団として社会総掛かりで教育の実現を図ることです。
    (1)学校と地域の連携・協働体制を強化し、一体となって子どもたちを育てることです。
    (2)地域ならではの創意工夫を活かした、特色ある学校づくりを進めることです。
    (3)地域とのパートナーシップを確立し、学校の応援団としての活動を推進することです。

    4 標津町コミュニティスクール理念
    標津地区・川北地区にある園・小学校・中学校が協働することによって、二つの地域の特性を活かした、地域協働型コミュニティを理念とします。
    (1)地域づくりは人づくりから始めましょう。
    (2)学校・地域・家庭がお互いに活性化して、豊かな社会づくりを高めましょう。
    (3)ふるさと標津の特色を活かし、心豊かで創造的に生きる力を育みましょう。

    5 学校運営協議会について   ※「学校」には「こども園」を含む
    学校運営協議会の委員をそれぞれの地区から選出し、教育委員会が委嘱して地区別に会議を開き、様々な活動をします。
    (1)学校運営協議会の役割
    ①校長・園長の説明する学校運営方針について話し合い承認します。
    ②学校運営や教育活動全般について意見を述べます。
    (2)活動の目的
    ①子どもたちの健全な育成を図るために、学校・地域・教育委員会が連携、協働して教育活動に取り組みます。
    ②学校と地域の関わりを整理統合して、組織力の向上を図り、「わたしたちの学校」意識を高めます。
    ③学校と地域が情報を共有することで、積極的な協力を促す中心組織となります。
    (3)組織対象校
    ①標津地区学校運営協議会:標津小学校、標津中学校、標津認定こども園
    ②川北地区学校運営協議会:川北小学校、川北中学校、川北認定こども園

    6 学校運営協議会の活動内容
    (1)学校を様々な側面からサポートします。
    (2)学校と協力して地域の活性化と一体化を図ります。
    (3)学校の負担を軽減し、教育の質の向上と継続を図ります。

    日曜参観日&PTA総会

    4月23日(日)、日曜参観日とPTA総会が行われました。
    1年生は、初めての参観日です。
    親子で活動する場面もあり、とても元気な様子を見せることができました。

    PTA総会では、平成29年度の役員、活動方針、予算案が承認されました。
    PTA活動は、会員の親睦・交流が大きな目的です。
    大人も子どももみんなが仲良くなるために存在する団体です。
    親が仲良くなれば、子ども同士も仲良くなり「いじめ」「仲間はずし」がなくなります。

    5月10日にはPTA理事会、14日には小中合同PTA環境整備作業が行われます。
    ご協力よろしくお願いいたします。

    家庭学習の手引き

    標津小学校「家庭学習の手引き」を全校児童に配布しました。
    保管用クリアファイル入りです。
    低学年は20分、中学年は40分、高学年は60分。
    毎日続けてがんばりましょう!

     

    学校教育活動の重点です

    標津小学校は、知・徳・体バランスのとれた教育活動を行っています。
    平成29年度 学校教育活動の重点

    重点1 確かな学力を身につける学習活動
    ①課題解決(自学と学び合い)・定着・活用・振り返る授業を徹底する。
    ②複数教員による指導の充実を図る。
    ③国語力、特に言語活動の充実に関する研修を行う。
    ④様々な学習方法を工夫し、ICT機器の活用を図る。
    ⑤「しべツール」による学習規律定着を徹底する。

    重点2 豊かな心を育てる集団づくり
    ①縦割り班活動で、責任感と連帯感を育てる。
    ②児童会活動や集会活動で、自主性と協調性を育てる。
    ③一人一人の良さや個性を認め合う学級経営を行う。
    ④道徳等でいじめを絶対に許さない教育を行う。
    ⑤「生活リズムチェック」を行い、家庭教育と連携を図る。

    重点3 体力向上・健康増進と安全指導
    ①運動の機会を数多く設け、体力の向上を図る。
    ②健康診断の結果を踏まえた生活習慣の改善に取り組む。
    ③栄養教諭による食育を継続する。
    ④避難訓練や外部講師の講演等で、防災・防犯・安全教育に取り組む。
    ⑤校舎内外の環境を整え、安全管理を行う。

    重点4 生き抜く力を育てるキャリア教育
    ①質の高い「あいさつ」と礼儀を身につける指導を行う。
    ②社会生活に必要な知識・技能を身につける指導を行う。
    ③郷土に誇りを持つ「ふるさと学習」を行う。
    ④自尊感情、自己肯定感を育て、障害に対する理解を深める。
    ⑤労働の大切さや将来の自分の姿を想像するキャリア教育を行う。