ホーム » 2017 » 11月 » 10

日別アーカイブ: 2017年11月10日

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近のコメント

    カテゴリー

    今日は「ふるさと給食」です!

    今日は子どもたちが大変に楽しみにしていた「ふるさと給食」の日です。

    メニューは、「ごはん、いくら、のり、鮭のすり身汁、鮭ザンギ、大根サラダ」です。

    どれも標津産の食材がたっぷり使われています。

    ふるさと給食に合わせた「いくら」の無償提供は今年度で20回目になるそうです。特に今年はいくらの値段が高い中の提供です。標津町水産加工振興協会の皆さん、貴重でおいしい「標津町のいくら」をありがとうございます!

    5年生さけ学習 ~さけの受精~

    本日、5年生が昨日の6年生に引き続き、サーモン科学館に行って、さけの学習をしてきました。

    今日の見学は、さけの受精場面をみる学習でした。

    説明をしてくださった館長は、

    「今日は、たまたまいい子(さけ)にあたってよかったですね。普通なら3時間かかるところが、2時間で終わりました。

    しかも、2回も受精場面が見られました」と言っておりました。

    館長の説明が終わった後、5年生からは、館長に「どうして、卵を産むときに深く土を掘るんですか?」など、たくさんのインタビューがされていました。

    体罰は絶対に許されない  ~日々の自己教育力の点検を~

    昨日、報道されたある県の教師の「体罰事件」を受け、子どもを教育する立場にある私たちは、これを教訓として次のことを確認をしました。

    私たちの仕事は、子どもの成長、幸せのために、教育活動をしているものです。

    そのために必要なことは、

    ・子どもの成長を真摯に願う心 ・子どもを信じぬく心  ・子どもを励まし続ける心 ・子どもを支え続ける 

    ・子どもを守り続ける心

    ・子どもの可能性を引き出す創造性のある授業の計画と実践、そして、改善

    これらがある教師は、現実のさまざまな課題に苦しみ、そして、悩みながらも、充実感というものが必然的に備わってくるものです。

    そして、この日々の営みが、自分自身の人間性の向上、教師力の向上につながり、年数を得るごとに、それらの力が倍加していきます。

     

    しかし、子どもに対して、体罰や暴言、もしくは、子どもを蔑視するような教員に共通している言動というものは、

    「子どもへの願い」ではなく、「自分の欲求の解消」「不平・不満」「愚痴や文句」

    「創造的授業」ではなく、「惰性の授業」となります。

    要するに、指導力がないため、教師の権威や、暴力で、子どもを従わせようとしてしまいます。

    また、もう一つ共通しているのは、「普段おもしろいことを言って、子どもたちをよく笑わせる」といった、一見、子どもたちとの関係が良いようにみせている点です。

    これは、指導力ではなく、単なる話術です。

     

    私たち教師には、自己教育力が必要です。

    成長する教師は、日々自分の授業や言動を振り返り、反省し、そして改善しています。

    今回の報道を受け、私たちは対岸の火事ではなく、これらを教訓に、子どもたちの成長のためにまずは、教師である自分自身が自らを磨き、そして、高めていくことが大変に大事なことです。

    今日も一日、子どもたちの成長のために、よろしくお願いします。